新NISAちゃん直前で、楽天とSBIでもそろそろ設定が可能になる頃なので選択肢になりそうな投資信託をざっくりまとめる。
ちなみに昨今バチバチに各社対抗で色々新しいのが出たり信託報酬が変わったりしてるので今後も変わっていくと思われる。
●S&P500系
S&P500指数連動。
米国のでかい500社に分散する。ハイテク・金融・ヘルスケアとかセクター分散もされている。USA! USA!
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(信託報酬0.09372%)
米国系の王道S&P500の絶対王者。純資産額ぶっちぎりで安心。
信託報酬も他に合わせて最安値にするので、米国最強の信念があるならまずこれでいい。
・楽天・S&P500インデックス・ファンド(信託報酬0.077%)
改悪に続く改悪による顧客離れに焦った楽天が急遽(2023.10.27)作って、これにだけ保有ポイント付くようにした。
んでもって初期は0.09372%だった信託報酬を12/1から0.077%にしてポイント還元率は0.0341から0.028にした。
楽天証券のこういう動きをどう見るか。とはいえ楽天証券使ってるならアリかも。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド(信託報酬0.05775%)
上記2つの信託報酬にはS&P500指数を使う使用料みたいのがかかっていて、これはドイツの証券会社が作ってるソラクティブGBS米国500指数という似たようなやつなのでこの信託報酬を実現できている。
相関係数は0.9996なのでほぼほぼ同じ。ニッセイはこういう機転が効いてて結構いいですね。
ただ新NISAの『積立枠』はS&P500とかの決められた指数以外は5年運用しないといけなかったりなので積立枠では買えないかも。成長投資枠で信託報酬の安いS&P500的なのを買いたいならば選択肢に入ってくるってかんじ。
●全米系(VTI)
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF連動。
こっちは米国の4000社とかに分散。
全米系の特徴としてパフォーマンスはSP500とオルカンの間くらい。ただ特に思想がなければ信託報酬競争の激しいS&P500かオルカンにした方がいいかも。
・SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(信託報酬0.0938%)
ワタクシの今年度つみたてNISAのやつ。新NISAやら色々新投信がなければ延々これだったんですけどね……。
・eMAXIS Slim全米株式(信託報酬0.09372)
eMAXIS SlimシリーズはSP500とオルカンが最強で、昔から先進国とかもあったけど、全米が最近(2023年11月10日)出来た。
ベンチマークが上記のVTIと違うので銘柄数がVTIの4000から2300になる。米国に広く分散はできてて挙動的には大差ない。『eMAXIS Slim』ブランドということで信託報酬を他に合わせるかんじはあるので今から全米系に行きたいならありかも。
●全世界系
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス連動。
日本を含む先進国および新興国の大型株・中型株(約3,000銘柄)で構成され、世界各国市場の時価総額約85%をカバーですって。
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(信託報酬0.05775%)
全世界系の王道オルカンの絶対王者。純資産額ぶっちぎりで安心。
熾烈な争いの結果何故かS&P500よりも信託報酬が安いという歪な状態になっておる。本来こっちの方がS&P500より信託報酬高いはずなのでは。
とにかく現代ポートフォリオ理論的には通貨もセクタも分散する方がいいのでこれを買っておけば誰も文句は言えない。
・楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(信託報酬0.0561%)
楽天が改悪に次ぐ改悪による顧客離れに焦って略。
楽天証券を利用していてオルカン派ならばポイント還元目的で保有していていいかもってやつ。
ただ楽天はいわゆる楽天全世界(楽天・全世界株式インデックス・ファンド(信託報酬0.192%))っていうファンドも運用してて、そのユーザーを無視して新しいのを作ってるんだよね。S&P500もそう。そういう動きをどう見るか。いやeMAXIS SlimシリーズもeMAXISシリーズっていうので同じようなことはしてるんだけど。
●NASDAQ100系
ナスダックに上場する、金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均ですって。
ハイテク多めだけどペプシコーラ、コストコ、スターバックスがいたり、ほぼ米国だけど中国やカナダがいたりでセクタも国も分散してるかも! と思ったら入れ替えで中国いなくなってるな。規制も入ったので今後入らないかも。
・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(信託報酬0.495%)
昔からある大和のNASDAQ100。ちょっと前まではNASDAQ100といえばこれだった。
積立枠で買える唯一のNASDAQ100なんだけど今回信託報酬下げて来なかったので積立枠で買う以外は次のニッセイの方がいい。
・<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(信託報酬0.2035%)
名前はアレだけど信託報酬が安いNASDAQ100系投信ならこれ。最近判明した隠れコストも悪くなかったはず。
ただ積立投資枠に入るにはあと5年くらいかかる。
●FANG
「Facebook」「Amazon」「Netflix」「Google」でFANGなのでちょっと古い概念ではある。
・iFreeNEXT FANG+インデックス(信託報酬0.7755%)
NVIDIA、Broadcom、Meta、Netflix、Google、Amazon、Microsoft、Apple、Snowflake、Tesla
とかの大型グロース10社に大体10%ずつ入れる。入れ替えあり。こっちは少し前に中国完全排除になった。
5年経ってるからなんと積立枠でも買える! ということで衝撃が走ってた。値動きが激しくてサテライト的に組み込む分には楽しいかも。
===
おわり。
基本的に面倒背負って他人に勧めることはないとして、意見を聞かれた場合は分散重視でSlimオルカン。アメリカしか勝たんってタイプならSlim S&P500を挙げる。
個人的にはiDeCoでSlim S&P500と大和NASDAQ100持ってるということもあり、成長投資枠でニッセイNASDAQ100買って積立投資枠は放置しとく予定。
まず自分が利用している企業・応援したい企業に投資するべきっていうのが大前提としてある。んでもってAIの成長が株価と連動するかはともかくとして、シンギュラリティって大分早まってると思うんですよね。そもそもが2045年みたいなこと言ってるけどもっと早いはずだと思ってて最近加速も体感できてるしそれならNASDAQ100だよねみたいな。まぁ手持ちの楽天レバナスは以下略